12月14日プレオープン。よろしくお願いいたします。ホームページ準備中につきお見苦しい点がございます_(._.)_

血栓・動脈硬化について

目次

血栓・動脈硬化の恐ろしさ

自覚症状がなく、症状が突然現れ、適切な治療が遅れると、後遺症が残ったり、命を落としたりする危険がある。

血栓・動脈硬化が進行すると以下の症状が現れる可能性がある。

脳梗塞
脳の血管が血栓で詰まることで起こる病気。
脳の細胞に酸素や栄養が届かなくなることで、脳の機能が失われていく深刻な状態。
患者数は96万人以上。

心筋梗塞
心臓の血管が血栓で詰まってしまう病気。
心臓の筋肉(心筋)に血液が届かなくなることで、心臓の機能が低下していく危険な状態。
患者数は7万人以上。

肺塞栓症
体のどこかで形成された血栓が血流に乗って肺に到達し、肺の血管を塞いでいる状態。
多くの場合、足の深部静脈にできた血栓が原因。
患者数は2万人以上。

深部静脈血栓症
主に脚の深い部分の静脈に血栓ができる病気。
長時間同じ姿勢でいることなどが原因で、血液の流れが悪くなり血栓が形成される状態。
患者数は1万人以上と推計されている。

狭心症
冠動脈に動脈硬化が起こり、冠動脈がだんだん細くなっていくと、心臓への血流が途切れたり、また再び戻ったり
する事で症状が起こる。
患者数は97万人以上。

血栓・動脈硬化予防となる成分

硫化アリル
血液をサラサラにしてくれて、血栓予防になる。またビタミンB₁の吸収を高める働きや、硫化アリルが脂質と結合す
ることで、ビタミンEと同じような抗酸化作用を発揮する。
食品例)玉ねぎ、にんにく、ネギ、ニラ、ラッキョウなど

カルシウム
カルシウム不足は血管をもろくし、動脈硬化を招く原因となる。
食品例)小魚類、豆類、緑黄色野菜など

マグネシウム
血小板の凝集を抑えて血栓を作りにくくする。またカルシウムと拮抗して、筋収縮を制御したり、血管を拡張させて
血圧を下げたり、血小板の凝集を抑える働きもする。
マグネシウムが不足すると体内でカルシウムがうまく働かないことがある。なぜならマグネシウムは骨、筋肉、神経な
どで、カルシウムの出入りを調整する役割をしているから。
食品例)緑黄色野菜、豆類、海藻類、ナッツ類など

参考文献
e-stat HP「患者調査 令和5年患者調査 全国編 」https://www.e-stat.go.jp/dbview?sid=0004026066
日本循環器学会/日本肺高血圧・肺循環学会合同ガイドライン HP「肺血栓塞栓症・深部静脈血栓症および肺高血圧症に関するガイドライン」https://www.j-circ.or.jp/cms/wp
content/uploads/2025/03/JCS2025_Tamura.pdf
家来るドクター HP「血栓とは?原因・症状・予防法・できやすい人の特徴を紹介」https://iekuru-dr.com/blog/kessentoha/
うえのとしあき脳神経クリニック板橋 HP「動脈硬化」https://www.ueno-toshiaki.com/arteriosclerosis/
オンライン診療完全対応クリニック HP「動脈硬化が進行している症状や原因とは?予防・改善法とは?【医師解説】」https://uchikara-clinic.com/media/arteriosclerosis/#i-3
OMRON HP「カルシウム不足を解消して高血圧や動脈硬化を予防する」https://www.healthcare.omron.co.jp/cardiovascular-health/hypertension/column/calciumdeficiency-and-hypertension.html
ホクレン HP「玉ねぎの硫化アリルで血液サラサラ」https://www.kitayasai.com/kihon/kihon00004

おすすめの商品

目次